実録!30代でブラック企業を脱出した生身の体験ブログ!
あなたは社員を大切にしない会社の基準をどう考えていますか?
・給料が見合わない
・休みが無い
その基準は様々でしょうし、価値観やどんな点にワークライフバランスを置くかにもよるでしょう。
誰しもが、社員を大切にしないと感じる瞬間は、あからさまに傲慢な経営姿勢が見える時ではないでしょうか?
なんて勝手気ままでフザケタ会社なんだろう。
もしあなたが今そんな風に感じるなら、まさしく見切り時が訪れていると断言できます。
目次
傲慢な会社(経営者)ほど、数で勝負することにこだわります。
大量の人員
大量の時間
数をかければかけるほど成果は伸びていく。そう信じている。
とはいえ数で勝負することはリスクも伴います。
膨大な数を抱えるということは、それに対する管理が必要になる。
これが少数であれば、たいした管理は必要はないでしょうが、数が増えれば細分化した管理が行き届かないとどんどんズサンな部分が目立ってくる。
一昔前では、一つ一つ管理するのは大変だから、面倒な部分・大変な部分は切り捨てるという手法が有効でした。
人材(社員)に対しても「来る者は拒まず去る者追わず」の姿勢でやっていても十分運営できたのです。
こんな傲慢な経営者の姿勢が、今のブラック企業の下地を作り上げます。
日本の人口はあからさまに減少しているので、いまそんな事はできない。できないというよりもそんな姿勢で会社を経営していたら募集はおろか、働く人が減っていきます。
こんな現状にも関わらず、以前として社員を大切にしない会社が普通に存在しています。
傲慢です。
傲慢を辞書で引くと、
おごりたかぶって人を見くだすこと。また、そのさま。「傲慢な態度」「傲慢無礼」
とあります。
なぜこんな態度にでるかというと、「自分が一番えらい」と感じているからに他なりません。
自分のやっていることは常に正しく、いつも上から目線。人の意見もろくに聞かない。こんな姿勢を崩さないのです。
これは感謝の気持ちが無いという事も顕著に表しています。
会社を例にして言えば、今までの自社の努力や沿革を信じて疑わず、その上にあぐらをかいている。
裏側には陰で支えてくれていた社員の存在があるにも関わらず、自分一人が利益を独占してきた。こんな背景を物語っているのです。
そしてこういった空気感がそっくりそのまま社風になっていて、変わる様子もない。
そりゃそうです。
傲慢な人が一番信じているのは「自分自身だけ」です。他人を見下し、「俺が一番えらい」と自負して今までを過ごしてきたののですから。人の意見を聞くような事はしません。
人の意見を聞かない人は成長しません。傲慢な会社は社員の意見を聞かないと同義です。
こういった姿勢がもろに、「社員を大切にしていない」と従業員に映るのです。
傲慢で会社が成長しなければ、自分自身の成長も鈍化します。
社員を大切にしない会社は離職率も非常に高いです。
「人を大切にしないんだから、当然やめる人は多いだろ。」
実は単純にこういった問題だけにとどまりません。
既存の社員の意見すらまともに吸い上げないために、教育の体制がいつまでたっても整わないのです。
・具体的な回答がない
・そもそも教育係すら存在していない
こういった事が日常化している。
また先輩社員や上司に、質問を投げようにも、その人達もまともな教育の中で育ってきていないため具体的な説明がでてこなかったするのです。
人を大切にするという考え自体が希薄なため、長期的に人材を育てるという風土がなかなかできない。
こんな会社の社長に限って、
「仕事は背中を見て覚えるもの。」
「先輩の技術は教わるのでなく盗め!」
などと言ったことを、このご時世にも関わらず本気で言っている。
更に厄介なのが、改善提案を募集!などといって社員から意見を吸い上げている風を装っている。
実際には何も変わる気も無く、社員の士気を確かめるためや、社内の不満を収集するための手段などに利用しており非常に厄介なのです。
教育の体制がしっかりしているのなんか大企業だけだよ。こんな意見もあるかもしれません。
しかしそれは逆です。
確かに中小企業は経営資本が乏しく、教育の設備やコストはかけにくいという部分はあります。ですが、中小企業の場合、大手に比べてより人材が集まりにくいというリスクも抱えています。
そのため、入社した人材を退職しにくい工夫を凝らしている会社も多く、むしろ人手不足にあえぐ業種によってはかなり精度の高い教育マニュアルを持っていたりします。
マニュアルは高次元の仕事を、レベルの低い新人(低次元)の人がいかに効率良く実践できるか?といったノウハウにこだわっていて、一概に教育水準が低いとは言い切れないのが実態でしょう。
大手であれ、中小であれ、重要なのは人の意見をまともに聞いているのかどうかです。
制裁というと大げさに聞こえるかもしれません。
ですがこれは、会社と社員が対等になった時代を象徴する言葉だと思います。
今までは、「雇ってやっている」という傲慢な姿勢を崩さない経営者が数多く存在しました。
しかしそうやって辞めたら次を雇えばいいという数を追い続けた結果、日本経済の伸びしろはどんどん衰退しています。
⇒12時間労働がきつく辞めたいと思うのはこれから普通の発想になる
人口も少なくなった今、社員を雇ってやっているという会社よりも、社員とともに会社を発展させていく。そのために社員と伴に今風に見合った仕組みやアイデアを構築していける会社の方が利益を出しています。
マーケティングをワンマンな経営者や幹部が独り占めするのではなく、斬新なアイデアを持つ社員と同化して一緒に歩もうとする会社が、今後は更に伸びてくる。
今のあなたの会社はこういった事が実現できますか?
全くそんな気配すらない。到底及ばない。というのであれば、傲慢で社員を大切にしない会社に見切りをつけ制裁を与えるというのは、せめてものあなたの親切心ではないでしょうか?
人手が不足し売上が落ち、淘汰されていけば、その会社も色々考えるかもしれません。
そんなスピード感の欠けるアナログな会社にこだわる必要はありません。えてしてそんな会社では働く時間も長く、給料も上がらないままです。
いち早く行動を取ったほうが、時間も短縮しお金も貯まります。
「昔は当たり前」だったことを、「今でも当たり前」の事のように扱ってしがみついている会社は廃れていくのは自明の事です。
経営者がいくら「俺は昔、気合と根性で頑張ってきたんだ!」とアピールしたところで、そんな精神論はこれから上がる売上とは全く関係ないのです。
それよりもむしろ、これからの日本の実情にマッチングしたビジネスモデルを冷静に貫いている会社で働いた方が、よりスマートなライフスタイルが送れます。
会社が生き残るためにはまずは商品を「売る」事ができなければいけません。
昔までは商品を売るのが人間そのものでした。しかし、今は仕組みを構築しインターネット上で売買を行ったり、簡単な手続きはロボットがやる時代です。
そしてその仕組みを構築するのは人間のチカラです。
何も、だからSEになれ!ということではありません。
少なくともこれからは感情や精神論に依存しない、論理的なマーケティング思考を持った会社で働くべきです。
結果的にその方が今の時流にマッチングしているため、幸せな生活が送れます。
大手だから中小だからという区切りはありません。中身で、どんな方針を持ってるかで会社を選び、ライフスタイルを充実させるべきかと感じます。
社員を大切にしない会社なんていう傲慢な企業には、辞めるという制裁を与えるべきでしょう。
もしあなたが今の社員を大切にしない会社を辞めようかどうか迷っている?そんな悩みにさらされているなら、転職エージェントに話を持ちかけてみるのも一つです。
今の職場が変わっているのかそうでないかの判断がつくかもしれません。
リクルートエージェント
転職業界の最大手!14万件の圧倒的求人数!全国規模! 転職業界最大手のリクルート。転職する人の9割が利用している転職エージェント。
体育会系な社風と思いきや、親身になってくれる経験抱負なコンサルタントが多いのが特徴。
どの業界に転職したいのか決まってない人。今すぐにでも現在の職場を離れたい人におすすめ! |
DODA
自分の適正がまだ分からない人。じっくり転職活動したい!大手以外も視野にいれたい! DODAは中小やベンチャーの案件も多数持っています。転職活動に失敗したくない人。次こそは長く働ける職場を探したいとお考えの人にはおすすめの転職エージェントです。一般に公開されていない案件もかなりある。 |
引き継ぎがいないから退職できない。無理に辞めると損害賠償される?
社訓の唱和に力をいれる会社はブラックです
会社に評価されないから転職したい人にはコレを!
吊し上げ会議が行われる会社では成長できない3つの理由
研修がない会社はブラックか?
コメントフォーム