実録!30代でブラック企業を脱出した生身の体験ブログ!
後輩の教育!
マニュアルの作成!
辞めた社員の穴埋め!
人手不足のなか、自分だけ仕事量が多く死にそうになっていませんか?
理由はどうあれ、仕事量が増えてキャパオーバーになると予期せぬ体調不良を招きます。
特に仕事量が多くて、ある条件を満たす時、人は更に疲労感を感じます。
今から述べることに当てはまり改善の余地もなければ、転職を検討したほうが良いです。
目次
「なんで私ばかり・・・」
仕事量の多さにこんな愚痴を吐いているかもしれませんね。
周りを見渡すと、余裕がありそうな人もチラホラ。こっちが四苦八苦してやっているのに涼しい顔をして仕事をやっている人もいる。
「仕事の能率が悪いのかなあ」
こんな風に思いがちですが、まったくそんな事はありません。
なぜなら仕事はできる人にこそ舞い込むのです。
会社が利益追求団体である以上は、少ない労力、低コストでタスクを処理できたほうが効率的。
Aさんに頼むと3日を要するところを、あなたに頼めば1日で仕上がる。そのうえ、更に踏み込んだ付加価値を伴った仕事で仕上げてくるというのであれば、仕事量は当然あなたの方が増える。
・お世話になった先輩社員が急に退職
・顧客トラブルの急ぎ対応
こういった問題が発生した際にも、過去の仕事の評価を照らし合わされ、仕事が出来る人にどんどん舞い込んでくる。
日常のルーチンワークに、不測の仕事がオンされてくるため仕事量は更に増していくわけですね。
上司があなたの取り組んでいる仕事に理解がない、やったことがないので精通していない場合、更に量が増えます。
バリバリこなしているので、
「あっ、意外と簡単にできるんだな」
短絡的な上司ほどこんな勘違いを抱くからです。
この無能上司、かなり厄介です。
本来、分散させられ得る仕事が一人に集中していく。挙句の果てには、一人に集中するもんだから、その仕事が専門性を増していき、あなたじゃなきゃ処理できないレベルになっていく。
上司も上司で、
「この件はあいつに任せておけば大丈夫」
などとふんぞり返っている。というか、仕事内容自体をよく把握すらしていない。
こっちは死にもの狂いでやっているにも関わらずです。
ここで一つの疑問が頭の中をよぎる。
「私の仕事内容をよく理解してくれない上司。こんなんでちゃんとした評価がなされるのだろうか・・・?」
仕事で一番精神的にこたえるのが、膨大な仕事量をこなしているにも関わらず正当な評価がなされていない時でしょう。
何もしていない同僚や無能な上司と同じ評価なのです。
あからさまに自分よりポジションが上の立場の人間よりも仕事量が多く、結果も出しているのに、それに対する正当な評価がなされないのは、良からぬ猜疑心さえも喚起させる。
「所詮いいように使われているだけか」
こんな感情が頭をよぎる。
仕事量に比例して評価がなされないって本当にきついです。
仕事量は自分が上位なのに、評価は周りと対等。
実はこれって典型的な承認欲求が満たされないパターン。
会社側から認められている感が限りなく希薄になっていて、信頼関係までも薄くなってくる。
言ってみれば、一人ぼっちで疎外されているのと同じ状態です。
仕事ってお金を稼ぐ以外にも、社会のコミュニティーに属する事で、どれだけ貢献しているのか?役に立っているのか?を満たす場でもあると言えます。
疎外感がどれだけキツイかを表すものとして、東日本大震災の例があります。当時東北の人達が口をそろえて言っていた事が、
「震災で一番きついのは家を失ったことよりも、仕事が無くなり、社会から疎外されている感が強まったこと。」
です。
仕事がなくなって、一体なんのために生きているのか?を見失った感が強まった=承認欲求が全く満たされなくなった事を意味しています。
仕事量が多いのに、正当な評価がなされないのってこれと似ていて、
「やってもやっても誰も見ていない・・・。評価もない。こんな事を継続していて一体何になるのだろうか・・・?」
という疑問が沸き起こってくるんですね。
承認欲求が満たされず、終わりも見えないという無限ループにハマっていく・・・。
震災の時は仕事を失った人達が、うつ病になったりアルコールに逃げたりなどの話が話題に挙がりました。
人間は精神的に追い込まれると、追いこまれている状態をやわらげようと過食や酒に逃げてしまう。
これと一緒で仕事量が多いのに承認欲求が満たされないと、体のバランスを崩します。
一番やばいのはこの状態に自分自身でも気づいていないケース。
心が満たされていないのを「私がもっと頑張らなくちゃ!」などと奮起してしまい、結果、更に仕事が舞い降りてきて完全にパンクしてしまう。
・忙し過ぎてまいってしまい、過食にはしる
・責任感に圧迫されて涙ぐむ
こういった状態の方は危険信号です。
今の状態を潜在的に押さえてつけていると、いずれ体を壊す可能性が高い。辞めて転職を視野に入れてもいいぐらいです。
まともな会社ほど、社内で極端に仕事量が偏っている人間がいるなら、いかに分散させるかの改善提案がなされます。
そしてそういった意見がミーティングや会議の場で自然に上がってくる。
上司や部下が不自然さを感じ取り、仕事量を振り分ける提案をするのが健全な職場です。
これはよくよく考えれば当たり前の事。
一人の人間に仕事が偏るというのは会社的にもリスクを伴います。
・その人に抜けられたら利益を大きく落とす
・多忙な業務量に嫌気をさされ、辞められかねない
こういったリスクを抱えるために、代わりの人員を育てる意味も兼ねて、仕事量を分散させるのが普通の会社です。
有能な会社ほどそういった発想になる。
もし今のあなたの会社が上記の事と全く正反対な発想をもっているとしたらそれは相当危険です。
・あなたの仕事量のおかげで会社が儲かる
・そもそもあなたが大変だと誰も感じていない
こういった発想の場合、今後も仕事量が減る事は考えにくく(むしろ増える)正当な評価もなされないままなのは明白。
むしろリスクを抱えたまま走っている会社とも捉えられます。
最後に一点。転職のヒントを述べます。
仕事を辞めたいのに、なかなか転職できずにいる人は非常に非常に多いです。
それはなぜか?
どの会社にいっても同じだと錯覚してしまうからです。
・評価がなされないのは普通の事
・会社は人材を使い捨て
こういった形で、「自分の会社がそうなんだから、他の会社もさほど違いはない」こう結論づけてしまうのです。
気がつくと「やっぱりいいや」などと結局何もアクションをとらずに終え、時間の経過で再度、「やっぱり辞めたい!」と考え負の循環にハマっていく。
仕事量が多すぎて疲れていれば尚更でしょう。
どこの会社も変わらないと考えている方はぜひ第三者である「転職エージェント」に相談することをおすすめします。
何も是が非でも転職しなければいけないというわけではありません。
とりあえず他の会社はどういった状況なのか?この待遇は果たして妥当なのか?この2点を確認するのです。
その上で致し方ないというのであれば、今の会社にとどまればいいし、
「これは、ぜんぜん違う!」
というのであれば、そのまま転職する方向で話を進めていく。
特に今の時代、同じ業種なのに待遇や仕組み自体が全く違う。ある意味、こういった人材に対する2極化が進んでいます。
わざわざきつい位置で頑張るのではなく、どうせやるなら有利なポジションで仕事をしていくのが現代的なのかもしれません。
リクルートエージェント
転職業界の最大手!14万件の圧倒的求人数!全国規模! 転職業界最大手のリクルート。転職する人の9割が利用している転職エージェント。経験豊富で色々なコンサルタントさんがいます。
転職の際に不安な要素「職務経歴書の効果的な作成」「面接対策」「志望動機の上手い言い方」などのバックアップは完璧です。
|
DODA
自分の適正がまだ分からない人。じっくり転職活動したい!大手以外も視野にいれたい! DODAは中小やベンチャーの案件も多数持っています。転職活動に失敗したくない人。次こそは長く働ける職場を探したいとお考えの人にはおすすめの転職エージェントです。一般に公開されていない案件もかなりある。 |
引き継ぎがいないから退職できない。無理に辞めると損害賠償される?
社訓の唱和に力をいれる会社はブラックです
会社に評価されないから転職したい人にはコレを!
吊し上げ会議が行われる会社では成長できない3つの理由
研修がない会社はブラックか?
警備会社で巡回警備の仕事を探しています。以前経験があるので